
こんばんは。水光接天です。微妙な晴れ間と微妙な曇り具合で快適に過ごせた土曜日でした。ただ夜になるとすこし風が冷たいですね。まだ毛布出しといてよかった。
昨日実装された
ゼウスヴァルカンにかなりの苦戦を強いられました。
初ノーコンはサクヤPTで達成。倒すと決めたときにワンパンで倒せるかがカギでした。1Fで削りきれず死んだり、4Fのフェニックスのエターナルフレアで死んだり。。何度やられたことか。8Fのウルズで削りきれずハイキックで死んだのは悔しすぎましたね。
実装から時間がたつにつれWikiの情報もそろってきて対策も立てやすくなり

何とかいけました。
そのあとすぐ寝て、おきてからちょっと神秘龍回してたらあっさりウリエルスキルマ。

そのあとフレンドにウリエルを見かけたので
ウリエル耐久でヴァルカンを攻略してきました。

簡単に1Fから説明したいと思います。
1F コカトリスのヘビーブロウが厄介なのでコカトリスから倒しました。HPと回復は4倍で余裕があるのでたいていの攻撃は受けれますが、
割合ダメージは厄介です。チヨメの変換なども利用し突破。
2F 10ターン火属性吸収なので耐久します。余裕で耐えれます。この際
赤おでんの毒を入れておくとじりじり削れます。火の落ちコンで回復もしちゃいますがね。
吸収が切れたら変換+エンハンスを利用して突破。
3F 攻撃力3倍になったところで対して脅威にはなりません。
風属性のうちに変換とエンハンスを利用して突破すると早く次の階に行けます。
4F フェニックスの突破は耐久だとかなりの関門です。
HP50%を切ると必ず転生の炎で全快してしまうからです。しかし
6回攻撃毎にしてくるイモータルフレアが転生の炎より優先されるということを利用するとHP50%を切っても1ターン稼ぐことができます。50%付近までじりじり削り、次のターンでイモータルフレアをしてくるとなったところでエンハンスと変換を使用します。ここでできるだけ削ります。50%以下になってもイモータルフレアを優先して打ってくるので次のターンにソニアの陣を使用して倒し切ります。
5F ジークフリードの行動パターンはアテナ降臨のときと同じです。攻撃しない限りむこうも攻撃してこないので整地します。火2列以上作れるぐらいに整地してジークフリードの行動がのこり2ターンになった時に攻撃します。エンハンスを使用してもいいと思います。前半は水属性なのでできるだけここで削りたいですね。あとはじりじり削りきるだけです。最大でも20000ちょっとの攻撃しかしてこないので死ぬことはないでしょう。
6F クーフーリンもアテナ降臨のと同じ仕様のようです。適当にスキルを貯めたら赤おでんのグングニルで毒にして通過しましょう。
7F アルテミスは少し厄介な敵ですが
回復ドロップを大切に使用し続ければ通過できると思います。
2ターンバインドを片方のリーダーにしてきますが、回復横1列ですぐに回復できるからです。
前半の風族性のうちに(50%近辺まで削って)エンハンスと変換を使用して倒し切りましょう。8F ウルズはHP25%を切らないように削っていきます。25%近辺まで来たらエンハンス+変換で削り切りましょう。削りきれなくても「魔力を解放した」があるので1ターンは稼げるはずです。それでも倒せない場合は90000オーバーのダメージで即死です。
9F アレス将軍は
一番事故死しやすい相手だと思います。ここのためにチヨメをエキドナにした方がいいなと到達してから思いました。使える変換はすべて使用して
できるだけ早くHPを50%以下にします。50%以上のときに
HP99%の割合ダメージ攻撃をしてくるので回復枯渇の可能性も踏まえるとかなり危険です。50%以下になるとあまり脅威ではなくなるのでじりじり削り切りましょう。
10F ここまで来ればあまり死ぬ要素はないです。赤おでんのグングニルを使用し、
ひたすら4コンボ以上で殴り続けます。
ソニアの陣とフレイのエンハンスをスキルが貯まり次第合わせて使用し攻撃します。回復ドロップに困ったらウリエルの変換で回復ドロップを作ります。私の場合、ソニアの陣で攻撃したのは3回でした。それくらいあれば削りきれると思っていただければ。
参考までにPTのプラス振り具合を。297はソニアとオーディンだけです。そのほかはほぼ降っていません。ちなみにチヨメを究極ヨトゥンにしてさらに二体297がいればHPが96000になるのでウルズのグラビトンボムまで耐えられるようになります。
こんな感じです。久々にぐわーっとコンボを組みながら殴りあえた感じがします。時間はかかりましたが楽しかったですw耐久でやってみようと思われた誰かの参考になればと思います。
テーマ : パズル&ドラゴンズ
ジャンル : ゲーム